グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年09月12日
参加者募集中!上野村秋の森林セラピー月間2014

森林セラピスト第一人者山中慎一朗の九日間 FINAL
ツアーでなければ入れない源流パワースポット滝と苔の森
BE・PAL6月号 森のスペシャリストたちが語るほんとうに気持ちいいニッポンの森BEST10
期間限定 9月20日(土)~9月28日(日)の毎日開催 最少催行人数1名様より
※雨天決行。荒天/ロード整備日は中止する場合があります。
集 合:高崎駅東口1F 交番前に8 時30 分まで
もしくは上野村森の体験館に10 時00分頃 ※森の体験館集合/解散の方はお土産付き。
申 込:先着順で定員になり次第〆切 ※定員は8名。グループは20名まで対応できます。
参加料5,000 円 ※森林セラピー弁当・温泉・ガイド料・傷害保険料を含みます。
キャンセル料金は2日前17時までのお電話連絡で、0円。
スケジュール
08:30 JR高崎駅を出発
送迎専用車にて移動
10:00 上野村 森の体験館に集合
ツアーガイド車にて移動
森林セラピー体感(1h程)
12:30 森林セラピー弁当
森林セラピー体感(1h程)
14:30 浜平温泉 しおじの湯
アンケート・お土産お買い物
ツアーガイド車にて移動
16:00 森の体験館を出発・解散
送迎専用車にて移動
18:00 位にJR高崎駅に到着予定
※上記の掲載スケジュール及び時刻等は全て予定となり天候その他の状況により変更が生じる場合がございます。ご了承下さい。
服装と持ち物
◆アウトドアっぽい体温調節ができる暖かい長袖・長ズボン
(黒や原色は虫が寄ってくるのでアースカラーがおススメ)
◆汚れても良いスニーカーやウォーキングシューズ
(雨の日はゴアテックス等の防水靴、長靴がおススメ)
1 日で歩く距離は全長で1km ほどです。
◆荷物は車に置いて手ぶらで歩くのでトートバッグでOK!
◆髪の毛を隠せる防虫用の帽子(中間色)
◆防虫用の手袋(中間色・軍手等の汚れても良いもの)
◆レインウェア・レインハット(傘等を併用できます)
◆お茶か水のペットボトル(ジュースは虫が寄ります)
◆フリース・ダウンなどの防寒着(必需品です)
標高1,200m なので想像以上に寒いです。
◆お風呂セット(ボディーソープ、シャンプーあります)
◆傷害保険加入のための認印
お問い合わせ・お申し込み 上野村 森の体験館 〒370-1617群馬県多野郡上野村楢原310-1
TEL:0274-20-7072(9:00~17:00)宿泊、送迎・観光等もお問い合わせ下さい。
電話番号のかけ間違えにご注意ください。FAX:0274-59-2520 Email:taiken@uenomura.ne.jp
最新情報はブログ「森林セラピー+森林哲学=森林プロデューサー山中慎一朗」検索は「山中慎一朗」
2012年07月22日
2012秋の森林セラピー月間!開催予告→開催決定
群馬県上野村2012秋の森林セラピー月間!開催決定。
2012年8月17日(金)にチラシ完成。
開催初日9月1日の14日前。
これからの告知でお客様はいらっしゃるのだろうか?
完成チラシを新たにアップ。
衝撃の事実が明らかになる。
最終チラシはこちら。
from 森林セラピスト山中慎一朗 2012.8.17
以下の記載は7月22日のものです。

2012秋の森林セラピー月間!開催予定。
とりあえず、初夏の森林セラピー月間と同じような感じで予告。
変更の可能性があるので、お申し込み時にご確認を。
このほかにも森林セラピーイベントをいろいろと企画中。
お楽しみに。
from 森林セラピスト山中慎一朗
2012年06月29日
初夏の森林セラピー月間は残り9日
6月30日~7月22日の23日間のうち14日の催行で打ち止め森林セラピーツアー。
6月30日、7月5日、6日、15日、18日のお申し込みをいただいた。
残りの枠は9日分。
荒天で中止となったら、ずれこむので決定ではない。
森林セラピスト山中慎一朗は7月1日~4日までオフ?
軽井沢に遊びに行こうか?
from 森林セラピスト山中慎一朗
2011年10月31日
イタヤカエデの紅葉を見に行こう!in群馬県上野村
群馬県上野村の森の体験館11月3日(祝)イベント「イタヤカエデの紅葉を見に行こう!!」
9時30分に森の体験館集合。
参加費は1800円(お弁当、保険料を含む)。
冬のメープルシロップ作りのプレツアー。このイベントに参加すれば本番のメープルシロップ作りツアーに参加できること間違いなし。
上野村で生まれ育った地元の村民との交流。生活を感じることができる。
森林セラピスト山中慎一朗の森林セラピーとは全く違うまったり感を得られることだろう。
「地元の話を聞きたかった」というお客様におススメ。
申し込みお問い合わせは森の体験館。
9時30分に森の体験館集合。
参加費は1800円(お弁当、保険料を含む)。
冬のメープルシロップ作りのプレツアー。このイベントに参加すれば本番のメープルシロップ作りツアーに参加できること間違いなし。
上野村で生まれ育った地元の村民との交流。生活を感じることができる。
森林セラピスト山中慎一朗の森林セラピーとは全く違うまったり感を得られることだろう。
「地元の話を聞きたかった」というお客様におススメ。
申し込みお問い合わせは森の体験館。
2011年09月16日
手ぶらの森林セラピーin上野村森林セラピー基地

上野村森林セラピー月間の森林セラピーツアーは手ぶらで歩く。
何も持たない。
カッパ、水筒、お風呂セット、フリース等は持ち歩かない。
リュックサックはいらない。トートバック等の手提げバックで十分。
普段着での森林セラピー。ユニクロで十分。
長袖と長ズボン、帽子、手袋は虫よけのため。汚れても良い歩きやすい靴がおススメ。
足場の悪いところも歩きたかったらローカットのトレッキングシューズがおススメ。
雨の中を歩くには浸透性のある上下のレインウエア、レインハット、防水シューズがおススメ。
写真を見てもわかる。誰もリュックサックを背負ってない。
森林セラピーはアウトドアアクティビティーではなく自然療法。
山中慎一朗はこれまでに78歳から21歳のお客様をご案内した。老若男女、誰でも参加できる。
お申込みお問い合わせは森の体験館。
森林プロデューサー山中慎一朗
2011年09月16日
秘湯浜平温泉しおじの湯の森林セラピー温泉

群馬県上野村「森林セラピー月間」森林セラピーツアーには「森林セラピー温泉」のプログラムメニューがある。
温泉ソムリエでもある秋田県鹿角市森林セラピー基地かづの森林コンダクターの伊多波富雄さんから教えてもらった。
それを山中慎一朗流にアレンジした森林セラピー温泉。
ゆっくりとのんびりと温泉に入る。半身浴か水面に身体を浮かすような寝湯。
これだけではない。
一生懸命に洗わない。ボディーソープを掌にとって泡立てて身体をなでるように洗う。頭からつま先まで全て手で洗う。自分の身体を確認するように。
マッサージ効果にもなる。掌からの気を全身におくることもできる。
垢とあぶらは身体を守るための物。きれいにそぎ落とすと身体は弱くなる。
これは山中慎一朗の自論に過ぎない。
何の保証もないので、自己責任で試していただければと思う。
秘湯・浜平温泉しおじの湯は森林セラピーソサエティ理事長、 International Society Nature and Forest Medicine会長の今井通子さんも愛用した。
森林セラピーツアーのお申込みお問い合わせは森の体験館。
森林プロデューサー山中慎一朗
2011年09月02日
森林セラピスト山中慎一朗が群馬県上野村にやって来たヤァ!
上野村の森林セラピー月間が始まりました。
さっそく、9月10日(土)11日(日)今井通子さん(森林セラピーソサエティ理事長)と一緒に過ごす2日間 森林セラピースペシャルツアーの準備にとりかかっています。
出勤前にヴィラせせらぎで温泉を堪能。
群馬県上野村での湯治も始まりました。
山中慎一朗の日々のブログは森林プロデューサー
さっそく、9月10日(土)11日(日)今井通子さん(森林セラピーソサエティ理事長)と一緒に過ごす2日間 森林セラピースペシャルツアーの準備にとりかかっています。
出勤前にヴィラせせらぎで温泉を堪能。
群馬県上野村での湯治も始まりました。
山中慎一朗の日々のブログは森林プロデューサー

2011年08月18日
お盆も過ぎて…
残暑が厳しい日が続きますね…。
先週は夏休みの工作作りを目的とした方が
かなりいらっしゃいました。
宿題もそろそろラストスパートをかける時期でしょうか?
体験館では9月より秋の森林セラピー月間ということで
11月13日まで毎日森林セラピーロードをご案内いたします。(要予約)
1名様からでも実施しますので興味のある方は是非。

オボロカヤの滝のそばで昼寝をするのも気持ちいいですよ。
先週は夏休みの工作作りを目的とした方が
かなりいらっしゃいました。
宿題もそろそろラストスパートをかける時期でしょうか?
体験館では9月より秋の森林セラピー月間ということで
11月13日まで毎日森林セラピーロードをご案内いたします。(要予約)
1名様からでも実施しますので興味のある方は是非。
オボロカヤの滝のそばで昼寝をするのも気持ちいいですよ。
2010年07月10日
Fuji-DO Rock Festival
明日、
上野村が誇る名勝、
関東一の巨大鍾乳洞、
「不二洞」
がある、「川和自然公園」にて
夏先取りのロックフェス、
「Fuji-DO Rock Festival 10]

が開催されます。
皆さんも、
まほーばの森に行ったり、
スカイブリッジに行ったり、
不二洞に行ったりしながら
Fuji-DO(ドゥ)Rock,
立ち寄ってみて下さい。
もちろん入場無料です!
http://fujidofmf.gunmablog.net/
上野村が誇る名勝、
関東一の巨大鍾乳洞、
「不二洞」
がある、「川和自然公園」にて
夏先取りのロックフェス、
「Fuji-DO Rock Festival 10]

が開催されます。
皆さんも、
まほーばの森に行ったり、
スカイブリッジに行ったり、
不二洞に行ったりしながら
Fuji-DO(ドゥ)Rock,
立ち寄ってみて下さい。
もちろん入場無料です!
http://fujidofmf.gunmablog.net/
2010年04月22日
中正寺の火渡り護摩
毎年恒例の、「中正寺・三笠山の火渡り護摩」

が間近に迫ってきました。
ゴールデンウィーク中の5月3日です。
火渡りについて・上野村商工会ホームページより
http://user.uenomura.ne.jp/ueno2254/bunka/13.html
以前参加された方が撮影された映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=izOMhX-mnXk
今年は、
前日に「滝行体験」や
国指定重要文化財の江戸時代の大邸宅「旧黒澤家住宅」において、
哲学者・内山節先生と「日本における自然信仰について」という題で座談会を行える、
宿泊ツアーも開催いたします。
締め切りまで残りわずかになってます。
詳しくは森の体験館のイベント情報で
「山岳修行体験」の欄をご覧ください。
http://user.uenomura.ne.jp/ueno7072/event.html

が間近に迫ってきました。
ゴールデンウィーク中の5月3日です。
火渡りについて・上野村商工会ホームページより
http://user.uenomura.ne.jp/ueno2254/bunka/13.html
以前参加された方が撮影された映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=izOMhX-mnXk
今年は、
前日に「滝行体験」や
国指定重要文化財の江戸時代の大邸宅「旧黒澤家住宅」において、
哲学者・内山節先生と「日本における自然信仰について」という題で座談会を行える、
宿泊ツアーも開催いたします。
締め切りまで残りわずかになってます。
詳しくは森の体験館のイベント情報で
「山岳修行体験」の欄をご覧ください。
http://user.uenomura.ne.jp/ueno7072/event.html
2010年03月01日
日本みつばちの巣箱作り。
日本みつばちの巣箱作りが上毛新聞に掲載されました!

たくさんのお問い合わせを頂きありがとうございます。
詳細など知りたい方は、こちらをご覧下さい。
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/mitsubachi_r.pdf

たくさんのお問い合わせを頂きありがとうございます。
詳細など知りたい方は、こちらをご覧下さい。
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/mitsubachi_r.pdf
2009年12月18日
内山節先生を囲んでのお正月用のお餅つきイベント

第2回目の「哲学者 内山節先生を囲んでのお正月用のお餅つきイベント」を
平成21年12月26日(土)に昨年に引き続き開催いたします。
本日の上毛新聞でも紹介されました。
受付は森の体験館で行っています。お気軽にお問い合わせください。
詳細情報はこちら
2009年12月12日
内山節先生と お正月用の餅つき大会
2009年も残りわずかになってきましたね。
皆さん、忘年会やらお仕事やらで大変忙しい日々を過ごされていると思います。
そろそろお正月の準備もしていかなきゃーなんべえ。
ここ上野村ではお正月に向けて素敵なイベントが開催されます。
「哲学者 内山節先生とお正月用の餅つき大会」です。
お正月といえばやっぱりお餅ですよね。
昔からお米の生産がほとんどなかった山村の上野村では、
お餅は大切に作られ食べられてきたお正月のおごっつぉー(おご馳走)です。

(以下写真はすべて「ふるさとまつり」時に行われたイベントのものです。餅は「トチ餅」のため茶色の餅です。)
内山節先生は上野村に半分、東京に半分住まわれています。
上野村の自然や文化を見つめ、紡ぎだされるその言葉は、
都市からやってくる方々に対しては、上野村を感じるための最良の案内となるでしょう。
地元のおじさん、おばさん、お兄さんお姉さんもたくさん参加しますよ!

もち米は岩手県の農家さんから直送の特級品!
もちろん昔ながらの杵と臼をつかうので、味は抜群!

つきたての柔らかいお餅、食べたことありますか!?
おいし~ですよ~!
昼食にはつきたてのお餅を おろし大根、きなこ、ぜんざい等で!
上野村の山で獲れた イノシシの鍋!
そして、秘湯・浜平温泉にもご入浴いただけます!
開催日:平成21年12月26日(土)
参加費:お一人1500円
お持ち帰り用のお餅(もち米2升使用) 1枚につき2500円
お申し込みの際にご希望枚数をお申し付けください。
詳しくはこちらのチラシをご覧ください
http://www.uenomura.ne.jp/blog/kanko/2009/12/post-36.html
私たち体験館メンバーもお手伝いで参加します!
会場で会いましょう!
皆さん、忘年会やらお仕事やらで大変忙しい日々を過ごされていると思います。
そろそろお正月の準備もしていかなきゃーなんべえ。
ここ上野村ではお正月に向けて素敵なイベントが開催されます。
「哲学者 内山節先生とお正月用の餅つき大会」です。
お正月といえばやっぱりお餅ですよね。
昔からお米の生産がほとんどなかった山村の上野村では、
お餅は大切に作られ食べられてきたお正月のおごっつぉー(おご馳走)です。

(以下写真はすべて「ふるさとまつり」時に行われたイベントのものです。餅は「トチ餅」のため茶色の餅です。)
内山節先生は上野村に半分、東京に半分住まわれています。
上野村の自然や文化を見つめ、紡ぎだされるその言葉は、
都市からやってくる方々に対しては、上野村を感じるための最良の案内となるでしょう。
地元のおじさん、おばさん、お兄さんお姉さんもたくさん参加しますよ!

もち米は岩手県の農家さんから直送の特級品!
もちろん昔ながらの杵と臼をつかうので、味は抜群!

つきたての柔らかいお餅、食べたことありますか!?
おいし~ですよ~!
昼食にはつきたてのお餅を おろし大根、きなこ、ぜんざい等で!
上野村の山で獲れた イノシシの鍋!
そして、秘湯・浜平温泉にもご入浴いただけます!
開催日:平成21年12月26日(土)
参加費:お一人1500円
お持ち帰り用のお餅(もち米2升使用) 1枚につき2500円
お申し込みの際にご希望枚数をお申し付けください。
詳しくはこちらのチラシをご覧ください
http://www.uenomura.ne.jp/blog/kanko/2009/12/post-36.html
私たち体験館メンバーもお手伝いで参加します!
会場で会いましょう!