グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年02月11日
冬の天の川

2月4日22時半ごろの星空です。冬の天の川もしっかり見えています。
地上の風景も入れているので、村内の方でしたら、
どこで撮影したかお分かりですね。私の住んでるところです。
以前、同じ場所からの星空をアップしました。
今回も含めて、最近の星空画像、実はカメラ、レンズとも
おニューなんですよ。前のは古くてノイズも多く、レンズも暗く、
星の撮影にはきつかったので、買い換えました。
思い切ってメーカーも変えてしまったので、出費がかさみます・・・
2010年02月07日
星を見ながら屋外コタツで鍋

天文ガイド3月号P153に、星を見ながら屋外コタツで鍋を食べる
イベントの紹介記事が掲載されました。なんと1ページ全部!
私のこともたくさん紹介していただきました。
体験館で記事をご覧いただくこともできます。
本屋さんに行った時も、記事をご確認ください。
昨晩の星鍋ツアー、無事開催されました。
満天の星空。しかし、雪が降った後だったので、寒かった・・・
詳しくは後日、ホームページのイベント情報にアップしますので、乞うご期待。
参加されたお客様、ご協力いただいたまほーばの森のみなさま、
いろいろとお世話になりました。ありがとうございます。
2010年02月01日
ぐんま天文台

昨晩、高山村のぐんま天文台に行きました。目的は「望遠鏡講習会」。
天文台の望遠鏡を借りて、自分で操作する許可を得るための技能講習です。
操作許可が得られるのは、上掲の大きな望遠鏡ではなく、10cm屈折と20cm反射。
これでも相当高価なもので、個人の小遣いで買うのは厳しいんですよ・・・

最初は曇り空でしたが、8時を過ぎた頃から晴れ始めました。
ちょっと月明かりが強くて、星座の見え方はいまひとつでした。
望遠鏡は振動を嫌うため、とても頑丈に作られています。
つまり、とても重たいのです。なので、操作を誤ると怪我します。
講習会のテーマは「安全に望遠鏡を設置する方法」でした。
晴れてきてから、講習会の合間に、大きな望遠鏡の観望会にも
お邪魔しました。世界一の150cm反射で見る火星、表面の模様まで
バッチリ見えました。
ぐんま天文台は、星のイベントでチラシを設置していただいたり、
アドバイスをいただいたりで、体験館もいつもお世話になっています。
天文台というとお堅い施設に思えてしまう方もおられるかもしれませんが、
職員の方はとても気さくで、一般の方々に開かれた施設を目指し、
常に天文の普及に努められています。
ぜひ一度足を運んでみてください。
または、望遠鏡使用許可が出たので、私にご連絡いただければ、
一緒に天文台に行って、観察会を開くのも面白いですね。
2010年01月06日
スカイブリッジとオリオン座

昨日の雪もずいぶん降りました。その前の晩の星空です。
上野村の観光名所の「スカイブリッジ」を取り込んでみました。
この撮影の後から突然、曇り空になり、その晩大雪になりました。
2009年12月28日
2009年12月23日
2009年12月20日
2009年12月19日
2009年12月13日
上野村、昨晩の星空

昨晩2時ごろ目が覚めてしまったので、窓を開けて夜空を確かめてみると、
ホントにきれいな星空でした。
勢い付いて、そのままカメラを準備し、自宅の横で数枚撮影しました。
全体的に赤みがかっているのは、デジカメのノイズです。
今の季節、寒さは厳しくなりつつありますが、空気が澄んでいるので、
星がきれいです。また、冬の星座には明るい星が多く、豪華な感じです。
画像にはオリオン座が写っていますが、分かりますか?
星が多すぎて、王者オリオンも隠れ気味です。
うっすらと、冬の天の川も写っていますね。
コタツに入ってのんびり星を見るイベントを企画しています。
詳しくはこちらをご覧ください
上野村に、ぜひ見に来てください。
2009年12月10日
上野村の星空

以前、同じ画像をアップしましたが、現像処理が雑だったので、
天の川がいまいちよく見えませんでした。
丁寧に現像処理しなおしたので、もう一度アップしなおしますね。
晴れた夜ならば、毎晩、こんな星空が上野村では見られるんですよ。