グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2009年12月31日
2009年12月30日
上野村の専業農家さんの仕事風景2
2009年も残すところあとわずかになりました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
大晦日、お正月と冬休みはイベント盛りだくさんだと思います。
冬休みが終わってしまった後も、
上野村では、大事な行事が残っています。
「小正月」です。
上野村のような農山村では昔から、
一年の健康と豊作お願うこの行事が大変大切にされています。
小正月のイベントである「どんどん焼き」が体験できる
西上州上野村で田舎暮らし体験 冬の山里に行こう
で
お世話になる上野村の専業農家「黒澤食菌」さんの冬の仕事風景です。
上野村の名物の「十石味噌」をはじめ、
日本の食生活に欠かせない大豆。
黒澤さんちももちろん作っています。

冬のおだやかな一日。
日中の貴重なおひさまの光を浴びて、お母さんが大豆の選別を行っています。
働くお母さんのそばでは、お孫さんがいつも一緒に遊んでいます。
こちらのツアー、
お申込み受付中です!!
冬の上野村も楽しいですよ!!
ぜひ、遊びに来てください。
小学生以下の子供料金設定しました!!
開催日 2010年1月10日(日)から11日(月・成人の日) 1泊2日
申し込み締め切り1月5日(水)
詳しくはこちら↓
チラシ
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_chirashi.pdf
チラシ裏面、ツアーの詳細は
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_shosai.pdf
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
大晦日、お正月と冬休みはイベント盛りだくさんだと思います。
冬休みが終わってしまった後も、
上野村では、大事な行事が残っています。
「小正月」です。
上野村のような農山村では昔から、
一年の健康と豊作お願うこの行事が大変大切にされています。
小正月のイベントである「どんどん焼き」が体験できる
西上州上野村で田舎暮らし体験 冬の山里に行こう
で
お世話になる上野村の専業農家「黒澤食菌」さんの冬の仕事風景です。
上野村の名物の「十石味噌」をはじめ、
日本の食生活に欠かせない大豆。
黒澤さんちももちろん作っています。

冬のおだやかな一日。
日中の貴重なおひさまの光を浴びて、お母さんが大豆の選別を行っています。
働くお母さんのそばでは、お孫さんがいつも一緒に遊んでいます。
こちらのツアー、
お申込み受付中です!!
冬の上野村も楽しいですよ!!
ぜひ、遊びに来てください。
小学生以下の子供料金設定しました!!
開催日 2010年1月10日(日)から11日(月・成人の日) 1泊2日
申し込み締め切り1月5日(水)
詳しくはこちら↓
チラシ
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_chirashi.pdf
チラシ裏面、ツアーの詳細は
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_shosai.pdf
2009年12月28日
2009年12月27日
餅つき大会


昨日、「内山節先生とお正月用の餅つき大会」が開催されました。
天気も快晴で、楽しく餅つきを行い、その後は、ついたお餅と
いのしし鍋をいただきました。
森の体験館では、餅つきの出張サービスも行います。
お気軽にご連絡ください。
2009年12月26日
野菜だより

学研の雑誌『野菜だより』2010新春号のイベント情報に
森の体験館のイベント情報が掲載されました。

干し芋作りが1/16(土)~17(日)と紹介されていますが、
講師の都合により1/30(土)~31(日)に変更となりました。
ここにお詫びして訂正いたします。
2009年12月25日
手作りみそ体験
麦麹を使ったみそを手作りしてみませんか?
みそ作り名人のアドバイスもありますので
初心者の方もお気軽に挑戦してみてください
郷土料理教室も開催します。
日時:2009年2月13日(土)~14日(日)
2月20日(土)~21日(日)
2月27日(土)~28日(日)
3月 6 日(土)~ 7 日(日)
3月11日(木)~12日(金)
※日程の合わない方はご相談下さい
参加費:お一人様、各17,000円(大人3名さま1室の場合)
(ガイド料、宿泊料、夕食・朝食代、保険料、入浴料込み)
集合:上野村、国民宿舎やまびこ荘 13:00
定員:各回20名
詳細はこちら
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/miso.pdf
携帯をご利用の場合、更に詳しい情報は森の体験館(0274-20-7072)まで
お電話でお問い合わせください。PCをご利用の場合は、当館ホームページの
イベント情報(http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/event.html)にて
チラシをご覧ください。
みそ作り名人のアドバイスもありますので
初心者の方もお気軽に挑戦してみてください
郷土料理教室も開催します。
日時:2009年2月13日(土)~14日(日)
2月20日(土)~21日(日)
2月27日(土)~28日(日)
3月 6 日(土)~ 7 日(日)
3月11日(木)~12日(金)
※日程の合わない方はご相談下さい
参加費:お一人様、各17,000円(大人3名さま1室の場合)
(ガイド料、宿泊料、夕食・朝食代、保険料、入浴料込み)
集合:上野村、国民宿舎やまびこ荘 13:00
定員:各回20名
詳細はこちら
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/miso.pdf
携帯をご利用の場合、更に詳しい情報は森の体験館(0274-20-7072)まで
お電話でお問い合わせください。PCをご利用の場合は、当館ホームページの
イベント情報(http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/event.html)にて
チラシをご覧ください。
2009年12月25日
干し芋作りと郷土料理体験
上野村の風と太陽が作り出す素朴なおやつ
村でも評判の干し芋作り名人がアドバイスしてくれます。
干し芋名人とのおしゃべりも楽しめると思います。
郷土料理教室も開催します。
日時:2009年1月30日(土)~31日(日)
参加費:お一人様、各13,000円(大人3名さま1室の場合)
(ガイド料、宿泊料、夕食・朝食代、保険料、入浴料込み)
集合:上野村、国民宿舎やまびこ荘 13:00
定員:20名
詳細はこちら
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/hoshiimo.pdf
携帯をご利用の場合、更に詳しい情報は森の体験館(0274-20-7072)まで
お電話でお問い合わせください。PCをご利用の場合は、当館ホームページの
イベント情報(http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/event.html)にて
チラシをご覧ください。
2009年12月25日
2009年12月23日
2009年12月22日
12月22日の上毛新聞で紹介されました

12月22日(火)の上毛新聞の最終面、「ウィークリー」欄で
「小正月」の行事特集があります。
どんどん焼きに行って、まゆ玉焼いて食べて、
お正月に迎えた神様をおくりだして、
一年の健康と豊作を願う、
みんなの大切な日、それが「小正月」ですね。
ちなみに、上野村でやっている特大のどんどん焼きに参加できる、
西上州上野村で田舎暮らし体験 冬の山里に行こうツアー!

こちらも同じ日の上毛新聞で紹介されています。17ページです!
チェックしてみてください。
こちらのツアー、
お申込み受付中です!!
冬の上野村も楽しいですよ!!
ぜひ、遊びに来てください。
小学生以下の子供料金設定しました!!
開催日 2010年1月10日(日)から11日(月・成人の日) 1泊2日
申し込み締め切り1月5日(水)
詳しくはこちら↓
チラシ
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_chirashi.pdf
チラシ裏面、ツアーの詳細は
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_shosai.pdf
2009年12月21日
つーらら~ららぁ~
今朝は寒かったです。
出勤途中、上野村をつらぬくR299の路上にて。
トンネルの内側に滴る水滴がつららになっていました。

な、なが~い!

長さ推定3メートル。地面からの高さは1mほどしかありませんでした。
ぼっきり折りたい欲を何とか振り切って体験館に到着しました。
みなさんも頭上注意で出勤しましょうね。
出勤途中、上野村をつらぬくR299の路上にて。
トンネルの内側に滴る水滴がつららになっていました。

な、なが~い!

長さ推定3メートル。地面からの高さは1mほどしかありませんでした。
ぼっきり折りたい欲を何とか振り切って体験館に到着しました。
みなさんも頭上注意で出勤しましょうね。
2009年12月21日
マイティーホームドクター
こんにちは。
来年一月の上野村「小正月」イベントで遊びに行く農家さん
「黒澤食菌」さんのお宅の庭に

BIWA!
ビワの木あります。
このビワの葉っぱって、いろいろな効用があるといわれ、
「庭にビワの木あれば、医者いらず。」
昔から言われているようですね。
ビワの葉エキスにして、火傷、擦り傷、虫さされ、水虫に効くとか、
飲んで健胃、疲労回復、口内炎、虫歯、歯茎のトラブルなど。
温灸にして肩こり、ぎっくり腰、
湿布にして打ち身、ねん挫などの鎮痛に、
効果があるとか。
さらには癌による体の痛みの鎮痛などなど
ほんとうに数多くの効能があるといわれているみたいです。
まさにマイティーホームドクター(かっこいいからここだけ英語)。
黒澤さんちでビワの葉茶を飲みましょう。
西上州上野村で田舎暮らし体験~冬の山里へ行こう~ツアー
お申込み受付中です!!
冬の上野村も楽しいですよ!!
ぜひ、遊びに来てください。
開催日 2010年1月10日(日)から11日(月・成人の日) 1泊2日
申し込み締め切り1月5日(水)
詳しくはこちら↓
チラシ
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_chirashi.pdf
チラシ裏面、ツアーの詳細は
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_shosai.pdf
来年一月の上野村「小正月」イベントで遊びに行く農家さん
「黒澤食菌」さんのお宅の庭に

BIWA!
ビワの木あります。
このビワの葉っぱって、いろいろな効用があるといわれ、
「庭にビワの木あれば、医者いらず。」
昔から言われているようですね。
ビワの葉エキスにして、火傷、擦り傷、虫さされ、水虫に効くとか、
飲んで健胃、疲労回復、口内炎、虫歯、歯茎のトラブルなど。
温灸にして肩こり、ぎっくり腰、
湿布にして打ち身、ねん挫などの鎮痛に、
効果があるとか。
さらには癌による体の痛みの鎮痛などなど
ほんとうに数多くの効能があるといわれているみたいです。
まさにマイティーホームドクター(かっこいいからここだけ英語)。
黒澤さんちでビワの葉茶を飲みましょう。
西上州上野村で田舎暮らし体験~冬の山里へ行こう~ツアー
お申込み受付中です!!
冬の上野村も楽しいですよ!!
ぜひ、遊びに来てください。
開催日 2010年1月10日(日)から11日(月・成人の日) 1泊2日
申し込み締め切り1月5日(水)
詳しくはこちら↓
チラシ
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_chirashi.pdf
チラシ裏面、ツアーの詳細は
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_shosai.pdf
2009年12月20日
2009年12月20日
上野村の路面状況

国道上には、先日の雪の残りはほとんどありません。
ただし、日陰など、路面が凍っている場所があるので、村内では
注意深くゆっくり運転しましょう。
お昼過ぎになれば、路面の凍っている場所も解けてくると思います。
天気の良い日曜日、ぜひ上野村に遊びに来てください。
2009年12月19日
2009年12月18日
内山節先生を囲んでのお正月用のお餅つきイベント

第2回目の「哲学者 内山節先生を囲んでのお正月用のお餅つきイベント」を
平成21年12月26日(土)に昨年に引き続き開催いたします。
本日の上毛新聞でも紹介されました。
受付は森の体験館で行っています。お気軽にお問い合わせください。
詳細情報はこちら
2009年12月17日
しいたけ栽培
西上州上野村で田舎暮らし体験~冬の山里へ行こう~ツアー
で、お世話になる上野村の専業農家、
「黒澤食菌」さんのお仕事紹介です。
今回は、黒澤さんのメインプロダクトの一つである「キノコ」のうちの、
「しいたけ」の栽培風景です。
黒澤さん家では山の中での原木栽培から
ハウスの中での菌床栽培まで、
多様な栽培方法で多くの種類のキノコを作っています。
こちらの写真は、
給水、温度管理設備の整ったビニールハウスでの
しいたけの菌床栽培の風景です。

しいたけは出始めたところで、まだ小さいです。
奥にいらっしゃるのは、黒澤さんちのお孫さんです。
やさしいおばあちゃんに、いつでもくっついて、
農園の中で元気に遊んでいます。
上野村の自然と共に生きてきた、
お百姓さんの生活を感じてみましょう。
西上州上野村で田舎暮らし体験~冬の山里へ行こう~ツアー
お申込み受付中です!!
冬の上野村も楽しいですよ!!
ぜひ、遊びに来てください。
開催日 2010年1月10日(日)から11日(月・成人の日) 1泊2日
申し込み締め切り1月5日(水)
詳しくはこちら↓
チラシ
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_chirashi.pdf
チラシ裏面、ツアーの詳細は
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_shosai.pdf
で、お世話になる上野村の専業農家、
「黒澤食菌」さんのお仕事紹介です。
今回は、黒澤さんのメインプロダクトの一つである「キノコ」のうちの、
「しいたけ」の栽培風景です。
黒澤さん家では山の中での原木栽培から
ハウスの中での菌床栽培まで、
多様な栽培方法で多くの種類のキノコを作っています。
こちらの写真は、
給水、温度管理設備の整ったビニールハウスでの
しいたけの菌床栽培の風景です。

しいたけは出始めたところで、まだ小さいです。
奥にいらっしゃるのは、黒澤さんちのお孫さんです。
やさしいおばあちゃんに、いつでもくっついて、
農園の中で元気に遊んでいます。
上野村の自然と共に生きてきた、
お百姓さんの生活を感じてみましょう。
西上州上野村で田舎暮らし体験~冬の山里へ行こう~ツアー
お申込み受付中です!!
冬の上野村も楽しいですよ!!
ぜひ、遊びに来てください。
開催日 2010年1月10日(日)から11日(月・成人の日) 1泊2日
申し込み締め切り1月5日(水)
詳しくはこちら↓
チラシ
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_chirashi.pdf
チラシ裏面、ツアーの詳細は
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_shosai.pdf
2009年12月16日
玄関あけたら・・・
いらっしゃい。

シカです。
2010年1月10日から11日にかけて開催される、
西上州上野村で否か暮らし体験~冬の山里に行こう~ツアー
で遊びに行く上野村の専業農家、
「黒澤食菌」さんち
の玄関を開けると、このシカ君がお出迎えしてくれます。
黒澤さんちのお父さんと息子さんは村でも名うての
「鉄砲ぶち(ハンター)」
です。
ツアーでは夕飯に皆さんとご一緒にイノシシ(またはシカ)の鍋を作って食べていただけます。
ちょうどツアーの日に黒澤さんちも鉄砲ぶちに行ってたら、
その日の獲物を見れるかも!?
西上州上野村で田舎暮らし体験~冬の山里へ行こう~ツアー
お申込み受付中です!!
冬の上野村も楽しいですよ!!
ぜひ、遊びに来てください。
開催日 2010年1月10日(日)から11日(月・成人の日) 1泊2日
申し込み締め切り1月5日(水)
詳しくはこちら↓
チラシ
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_chirashi.pdf
チラシ裏面、ツアーの詳細は
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_shosai.pdf
2009年12月15日
まゆ玉
西上州上野村で田舎暮らし体験~冬の山里へ行こう~ツアー
で皆さんに参加していただく、
「小正月」の行事、どんど焼き(上野村ではどんどん焼きと呼ばれることが多い、以下)。
その「どんどん焼き」での楽しみに
「まゆ玉」団子を焼いて食べる、
というものがあります。
全国的にどんどん焼きでは、おもちなどを焼いて食べられています。
ここ、上野村を含む西上州の山間地域は昔から養蚕が大変盛んでした。
(現在世界遺産暫定リストに載っている富岡製糸場の隣接生産地です)
ですから人々は、生糸の原料となる、繭の豊作を祈り、
団子を繭の形に作ったのでしょう。
その「まゆ玉」を梅などのまっすぐな枝の先につけ、
どんどん焼きの火であぶって食べます。
家庭によっては、お団子をウグイスの形に作ったり、
その年の干支を形作ったりもします。
火であぶられて焦げ目のついたまゆ玉を食べると、
その年は風邪をひかない健康な体になれるといわれています。
今回のツアーでは、前日に農家さんの指導で
実際にまゆ玉団子を作り、
どんどん焼き当日に焼いて食べていただきます。

西上州上野村で田舎暮らし体験~冬の山里へ行こう~ツアー
お申込み受付中です!!
冬の上野村も楽しいですよ!!
ぜひ、遊びに来てください。
開催日 2010年1月10日(日)から11日(月・成人の日) 1泊2日
申し込み締め切り1月5日(水)
詳しくはこちら↓
チラシ
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_chirashi.pdf
チラシ裏面、ツアーの詳細は
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_shosai.pdf
で皆さんに参加していただく、
「小正月」の行事、どんど焼き(上野村ではどんどん焼きと呼ばれることが多い、以下)。
その「どんどん焼き」での楽しみに
「まゆ玉」団子を焼いて食べる、
というものがあります。
全国的にどんどん焼きでは、おもちなどを焼いて食べられています。
ここ、上野村を含む西上州の山間地域は昔から養蚕が大変盛んでした。
(現在世界遺産暫定リストに載っている富岡製糸場の隣接生産地です)
ですから人々は、生糸の原料となる、繭の豊作を祈り、
団子を繭の形に作ったのでしょう。
その「まゆ玉」を梅などのまっすぐな枝の先につけ、
どんどん焼きの火であぶって食べます。
家庭によっては、お団子をウグイスの形に作ったり、
その年の干支を形作ったりもします。
火であぶられて焦げ目のついたまゆ玉を食べると、
その年は風邪をひかない健康な体になれるといわれています。
今回のツアーでは、前日に農家さんの指導で
実際にまゆ玉団子を作り、
どんどん焼き当日に焼いて食べていただきます。

西上州上野村で田舎暮らし体験~冬の山里へ行こう~ツアー
お申込み受付中です!!
冬の上野村も楽しいですよ!!
ぜひ、遊びに来てください。
開催日 2010年1月10日(日)から11日(月・成人の日) 1泊2日
申し込み締め切り1月5日(水)
詳しくはこちら↓
チラシ
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_chirashi.pdf
チラシ裏面、ツアーの詳細は
http://www.uenomura.ne.jp/ueno7072/data/uenomurasanpo_fuyu_shosai.pdf
2009年12月13日
上野村、昨晩の星空

昨晩2時ごろ目が覚めてしまったので、窓を開けて夜空を確かめてみると、
ホントにきれいな星空でした。
勢い付いて、そのままカメラを準備し、自宅の横で数枚撮影しました。
全体的に赤みがかっているのは、デジカメのノイズです。
今の季節、寒さは厳しくなりつつありますが、空気が澄んでいるので、
星がきれいです。また、冬の星座には明るい星が多く、豪華な感じです。
画像にはオリオン座が写っていますが、分かりますか?
星が多すぎて、王者オリオンも隠れ気味です。
うっすらと、冬の天の川も写っていますね。
コタツに入ってのんびり星を見るイベントを企画しています。
詳しくはこちらをご覧ください
上野村に、ぜひ見に来てください。