グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年02月28日
雪再び
午前中にミゾレかと思っていたら、午後には雪。
再び、雪かきかと思うとグッタリしますが、

だんだん暗くなる山々に雪というのも良いものです。
今週末はみそ作り体験、メープルシロップ作り体験と
目白押しなので、晴れてくれたらいいなぁと思います。
新企画メープルシロップ作り体験の報告は、
来週行いますのでお楽しみに!!
再び、雪かきかと思うとグッタリしますが、

だんだん暗くなる山々に雪というのも良いものです。
今週末はみそ作り体験、メープルシロップ作り体験と
目白押しなので、晴れてくれたらいいなぁと思います。
新企画メープルシロップ作り体験の報告は、
来週行いますのでお楽しみに!!
2011年02月25日
みそ作り体験2日目
みそ作り体験2日目の作業は
午前中は、郷土料理作り体験
○おきりこみ
○めしやきもち
○白菜のいぐさ和え
○じゃがいもの油みそいため
○こんにゃくの田楽 の計5品を調理していただきます。
どれも、みそを使った上野村の郷土料理です。
(甘めの味付けがとても上野村らしいです。)
午後は、みその仕込み体験。
大鍋でゆでた大豆を麦麹を混ぜて潰していきます。
この時、麹と大豆の香りが広がります。
この香りは体験してみないと伝わりません。
本当に食欲が湧く感じなんです。

潰した物を空気が入らないようにギュギュと押しながら
樽に詰めていきます。

10kg分詰め終わったら、カビ除けに塩を打ちます。
これで作業は終了。
あとは、重石をして約1年寝かせてあげます。
参加された方のみそが美味しく出来上がりますように。
午前中は、郷土料理作り体験
○おきりこみ
○めしやきもち
○白菜のいぐさ和え
○じゃがいもの油みそいため
○こんにゃくの田楽 の計5品を調理していただきます。
どれも、みそを使った上野村の郷土料理です。
(甘めの味付けがとても上野村らしいです。)
午後は、みその仕込み体験。
大鍋でゆでた大豆を麦麹を混ぜて潰していきます。
この時、麹と大豆の香りが広がります。
この香りは体験してみないと伝わりません。
本当に食欲が湧く感じなんです。

潰した物を空気が入らないようにギュギュと押しながら
樽に詰めていきます。

10kg分詰め終わったら、カビ除けに塩を打ちます。
これで作業は終了。
あとは、重石をして約1年寝かせてあげます。
参加された方のみそが美味しく出来上がりますように。
2011年02月14日
第1回みそ作り体験開催!!
雪降る中、第1回みそ作り体験が行われました。
参加者の方々も無事『森の体験館』に到着し、
自己紹介とお住まいの地区の積雪情報などをお話して
みそ作り作業を開始しました。
まずは、
大豆の選別
用意した大豆の中から色の悪いものや虫食いのあるのものを取り除きます。

次に
大豆の洗浄後、浸水

みそ作りの準備の後には、大豆を挽いたきな粉で草餅をいただきました。
翌日に、昔ながらの大鍋で大豆を煮ます。
翌日の作業は後日ご紹介しますのでお楽しみに。
参加者の方々も無事『森の体験館』に到着し、
自己紹介とお住まいの地区の積雪情報などをお話して
みそ作り作業を開始しました。
まずは、
大豆の選別
用意した大豆の中から色の悪いものや虫食いのあるのものを取り除きます。

次に
大豆の洗浄後、浸水

みそ作りの準備の後には、大豆を挽いたきな粉で草餅をいただきました。
翌日に、昔ながらの大鍋で大豆を煮ます。
翌日の作業は後日ご紹介しますのでお楽しみに。
2011年02月04日
メープルシロップ作り。
バレンタインデーまでもう少しです。
上野村 森の体験館でも甘いイベントを開催することになりました。
なんと、『森の恵み メープルシロップ作り』です。
森林94%という上野村の山にはカエデの木もちらほら
そんなカエデの木から、森の恵みを少しいただこうというイベントです。
自然なやさしい甘さのメープルシロップが出来上がります。
ホットケーキやスコーンにと
食卓に森の恵みを持ち帰ることが出来ます。
肌寒い早春だからこその体験してみませんか?

上野村 森の体験館でも甘いイベントを開催することになりました。
なんと、『森の恵み メープルシロップ作り』です。
森林94%という上野村の山にはカエデの木もちらほら
そんなカエデの木から、森の恵みを少しいただこうというイベントです。
自然なやさしい甘さのメープルシロップが出来上がります。
ホットケーキやスコーンにと
食卓に森の恵みを持ち帰ることが出来ます。
肌寒い早春だからこその体験してみませんか?
