グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年04月23日
上野村山開き2011
4月17日、上野村山開き2011が開催されました。
天候にも恵まれ、絶好の登山日和。
『森の体験館』に集合して頂き、受付後安全祈願式をとり行いました。
地元神主と参加された方々によって1年間の登山の安全が願われました。

昨年と同様スペシャルガイドに打田鍈一さんをお迎えしての登山。
みなさん、アドバイスを受けながら笠丸山の頂上をめざし、登山開始です。

≪笠丸山頂上≫
笠丸山コースとは別の林道ウォーキングコースは全長約10km。
笠丸山登山口から国民宿舎やまびこ荘まで歩きます。
どちらのコースも終了後、体験館で上野村名物イノブタ汁を召し上がっていただきました。
地元のお母さんの作るイノブタ汁は、とても好評でした。
参加していただいた皆さん本当にありがとうございました。
今回参加していただいた方、山登りイベントに興味のある方、
秋ごろにも、紅葉狩り山登りのイベントを予定していますので、是非ご参加下さい。
天候にも恵まれ、絶好の登山日和。
『森の体験館』に集合して頂き、受付後安全祈願式をとり行いました。
地元神主と参加された方々によって1年間の登山の安全が願われました。

昨年と同様スペシャルガイドに打田鍈一さんをお迎えしての登山。
みなさん、アドバイスを受けながら笠丸山の頂上をめざし、登山開始です。

≪笠丸山頂上≫
笠丸山コースとは別の林道ウォーキングコースは全長約10km。
笠丸山登山口から国民宿舎やまびこ荘まで歩きます。
どちらのコースも終了後、体験館で上野村名物イノブタ汁を召し上がっていただきました。
地元のお母さんの作るイノブタ汁は、とても好評でした。
参加していただいた皆さん本当にありがとうございました。
今回参加していただいた方、山登りイベントに興味のある方、
秋ごろにも、紅葉狩り山登りのイベントを予定していますので、是非ご参加下さい。
2011年04月18日
中正寺のしだれ桜
本日の中正寺のしだれ桜。
土曜、日曜の天気のおかげで中正寺のしだれ桜はほぼ満開の状態です。


中正寺のしだれ桜だけでなく、上野村全体が花の季節を迎えています。
神流川沿いに咲く、菜の花やレンギョウの黄色。
プラム畑の白。
芽吹き始めの木の芽の赤。
これから、あっという間に新緑の季節となります。
むせかえるような緑、待ち遠しいものです。
土曜、日曜の天気のおかげで中正寺のしだれ桜はほぼ満開の状態です。


中正寺のしだれ桜だけでなく、上野村全体が花の季節を迎えています。
神流川沿いに咲く、菜の花やレンギョウの黄色。
プラム畑の白。
芽吹き始めの木の芽の赤。
これから、あっという間に新緑の季節となります。
むせかえるような緑、待ち遠しいものです。
2011年04月05日
もう春ですね
上野村の春もすぐそこ。
まだ、新芽の出ない上野村の山に
梅やアブラチャンの花が咲いています。
4月中旬には中正寺のしだれ桜も開花予定。
下旬にはヤシオツツジとお花の季節。
しかし、今年は桜の開花が遅れる様子です。
体験館でも中正寺のしだれ桜開花のご紹介をしますのでチェックしてみて下さい。
まだ、新芽の出ない上野村の山に
梅やアブラチャンの花が咲いています。
4月中旬には中正寺のしだれ桜も開花予定。
下旬にはヤシオツツジとお花の季節。
しかし、今年は桜の開花が遅れる様子です。
体験館でも中正寺のしだれ桜開花のご紹介をしますのでチェックしてみて下さい。

2011年04月04日
日本みつばちの巣箱作り
4月2日、3日と日本みつばちの巣箱作りが開催されました。
1日目は
日本みつばちと西洋みつばちとの違いや、性質などを学び
講師の飯出さんのお宅にも伺いました。
実際に使用している巣箱を見ながら、設置する場所や掃除の仕方などの
説明を受けました。
飯出さんの人柄のせいか、みなさん和んだ雰囲気でみつばち談義に花を
咲かせていらっしゃいました。
2日目には
日帰りでご参加の方も含め、日本みつばちの説明を受け
早速、巣箱作りに取り掛かりました。
主な作業は、ドリルで穴を開け木ネジで巣箱を組みたてるというもの。
少し肌寒い中での作業となりましたが、みなさん真剣そのもの。
出来上がった箱の前で集合写真を撮り、お昼となりました。
午後にははちみつの試食等々…
もうすぐ分封の季節。みなさんの巣箱に日本みつばちが入りますように!
1日目は
日本みつばちと西洋みつばちとの違いや、性質などを学び
講師の飯出さんのお宅にも伺いました。
実際に使用している巣箱を見ながら、設置する場所や掃除の仕方などの
説明を受けました。
飯出さんの人柄のせいか、みなさん和んだ雰囲気でみつばち談義に花を
咲かせていらっしゃいました。
2日目には
日帰りでご参加の方も含め、日本みつばちの説明を受け
早速、巣箱作りに取り掛かりました。
主な作業は、ドリルで穴を開け木ネジで巣箱を組みたてるというもの。
少し肌寒い中での作業となりましたが、みなさん真剣そのもの。
出来上がった箱の前で集合写真を撮り、お昼となりました。
午後にははちみつの試食等々…
もうすぐ分封の季節。みなさんの巣箱に日本みつばちが入りますように!
