グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年09月25日
森林セラピー服装と持ち物

2012秋の森林セラピー月間。
服装と持ち物のお問い合わせがある。
◆アウトドアっぽい体温調節ができる暖かい長袖・長ズボン
(黒や原色は虫が寄ってくるのでアースカラー中間色がおススメ)
だんだんと寒くなってくると虫は減ってくる。
全くいなくなることはないので、アースカラーの中間色はオススメ。
レギンスなど肌にフィットするものも虫に刺されやすい。
袖口がしまるシャツと、ゆったりとして、くるぶしが出ないズボンが安心。
歩行距離は全長700m、汗をかくほど歩くことはない。
◆汚れても良いスニーカーやウォーキングシューズ
(トレッキングではなく森林散歩なので、雨の日は長靴もOK)
丸太の階段、礫の上、土の上、湧水の上、岩の上を歩く。
泥がつく可能性はある。
雨の日にレインウェアーを着ると靴が濡れるので、長靴がオススメ。
◆荷物は車に置いて、手ぶらで歩くのでトートバッグでもOK!
車から離れる最長距離は200m。
何かあったらすぐに車にもどれる。
◆髪の毛を隠せる帽子(中間色)
虫を避けるためと、雨に日にオススメ。
ゴアテックスのレインハットが最近の流行。
◆防虫の手袋(中間色・軍手等)
虫を避けるためと、手すりロープを握るときに安心。
◆レインウェアと傘等の雨具
レインウェアはセパレートでご用意を。
上下セットで10,000円弱~購入できる。
風がなければ傘も使えるロードがある。
レインウェアと傘の両方をご用意いただくと森歩きは楽しい。
◆お茶か水のペットボトル
お弁当のお茶はドクダミ茶をご用意。
1時間×2回の森歩きの時の水分補給。
お茶か水というのは虫が寄ってこないように。
◆フリース・ダウンなどの防寒着
森の中で寝転ぶので、温かい格好で森を楽しむ。
フリースは必須。
山の気温は日によって大きく変わる。
10月に入るとダウンでも良いぐらい。
◆お風呂セット
リンスinシャンプー、ボディーソープは温泉に常設。
手ぬぐい一本のお客様も。
◆傷害保険加入のための認印
シャチハタはNG。
傷害保険加入は必須なのでお忘れなく、印鑑のご用意を。
from 森林セラピスト山中慎一朗
服装と持ち物のお問い合わせがある。
◆アウトドアっぽい体温調節ができる暖かい長袖・長ズボン
(黒や原色は虫が寄ってくるのでアースカラー中間色がおススメ)
だんだんと寒くなってくると虫は減ってくる。
全くいなくなることはないので、アースカラーの中間色はオススメ。
レギンスなど肌にフィットするものも虫に刺されやすい。
袖口がしまるシャツと、ゆったりとして、くるぶしが出ないズボンが安心。
歩行距離は全長700m、汗をかくほど歩くことはない。
◆汚れても良いスニーカーやウォーキングシューズ
(トレッキングではなく森林散歩なので、雨の日は長靴もOK)
丸太の階段、礫の上、土の上、湧水の上、岩の上を歩く。
泥がつく可能性はある。
雨の日にレインウェアーを着ると靴が濡れるので、長靴がオススメ。
◆荷物は車に置いて、手ぶらで歩くのでトートバッグでもOK!
車から離れる最長距離は200m。
何かあったらすぐに車にもどれる。
◆髪の毛を隠せる帽子(中間色)
虫を避けるためと、雨に日にオススメ。
ゴアテックスのレインハットが最近の流行。
◆防虫の手袋(中間色・軍手等)
虫を避けるためと、手すりロープを握るときに安心。
◆レインウェアと傘等の雨具
レインウェアはセパレートでご用意を。
上下セットで10,000円弱~購入できる。
風がなければ傘も使えるロードがある。
レインウェアと傘の両方をご用意いただくと森歩きは楽しい。
◆お茶か水のペットボトル
お弁当のお茶はドクダミ茶をご用意。
1時間×2回の森歩きの時の水分補給。
お茶か水というのは虫が寄ってこないように。
◆フリース・ダウンなどの防寒着
森の中で寝転ぶので、温かい格好で森を楽しむ。
フリースは必須。
山の気温は日によって大きく変わる。
10月に入るとダウンでも良いぐらい。
◆お風呂セット
リンスinシャンプー、ボディーソープは温泉に常設。
手ぬぐい一本のお客様も。
◆傷害保険加入のための認印
シャチハタはNG。
傷害保険加入は必須なのでお忘れなく、印鑑のご用意を。
from 森林セラピスト山中慎一朗
2012年09月23日
森林セラピーセミナーForestTherapySeminar

2012秋の森林セラピー月間。
森林セラピスト山中慎一朗がプロデュース。
一般の森林セラピーツアーと並行して、森林セラピスト・森林セラピーガイド・森林セラピー関係者などを対象とした森林セラピーセミナーを開催中。
マイクロバスをご用意して、1回20名様ぐらいまで対応可能。
高崎駅、軽井沢駅の送迎。
森林セラピー体感、森林セラピー弁当、温泉、アンケート、ワークショップ、フィードバックの流れ。
9月24日(月)は新潟県津南町の森林セラピー推進協議会。
これから埼玉県行田市、長野県佐久市、群馬県甘楽町がいらっしゃる予定。
10月は多くのご予約をいただいているので、お早目のお問い合わせ、お申し込みをオススメ。
参加人数によって料金のご相談を。
PDFチラシはこちら。
from 森林セラピスト山中慎一朗
2012年09月21日
森林セラピーアロマセラピスト&アロマテラピーインストラクター

2012秋の森林セラピー月間。
10月7日(日)さくらアロマテラピースクール高崎校の浅井明実さんをお迎えしての森林セラピースペシャル。
(社)日本アロマ環境協会認定のアロマセラピスト・アロマテラピーインストラクター。
NPO法人日本メディカルハーブ協会認定のハーバルセラピスト。
NPO法人日本ホリスティック医学協会の生活習慣病予防士。
NPO法人ぐんまアロマの木 理事長。
森林セラピスト山中慎一朗はブログで紹介していただいた。
群馬県上野村の森林セラピーはスペシャルな森林セラピーがいろいろある。
from 森林セラピスト山中慎一朗
10月7日(日)さくらアロマテラピースクール高崎校の浅井明実さんをお迎えしての森林セラピースペシャル。
(社)日本アロマ環境協会認定のアロマセラピスト・アロマテラピーインストラクター。
NPO法人日本メディカルハーブ協会認定のハーバルセラピスト。
NPO法人日本ホリスティック医学協会の生活習慣病予防士。
NPO法人ぐんまアロマの木 理事長。
森林セラピスト山中慎一朗はブログで紹介していただいた。
群馬県上野村の森林セラピーはスペシャルな森林セラピーがいろいろある。
from 森林セラピスト山中慎一朗
2012年09月19日
森林セラピー標高1,200m

上野村の森林セラピーロード中之沢源流域自然散策路。
標高900m~1,200mにある。
高崎駅周辺と気温は全く違う。
上野村のふもとの森の体験館は標高600m。
地元の人も驚くぐらい気温が違う。
台風が過ぎ、これから一気に気温は下がり、紅葉が進むだろう。
森林安息は、オボロカヤの滝のそばで横になる。
防寒に使えるレインウェア、フリースのご用意はお忘れなく。
10月末になるとダウンでも良いぐらいの寒い日がある。
from 森林セラピスト山中慎一朗
2012年09月18日
森林セラピータイムスケジュール

予定のタイムスケジュール。
こんな流れを目指している。
08:30 JR高崎駅の東口1F交番前を出発
専用車にて移動(1時間30分ほど)
時間に余裕があると「とらおのパン」に寄ることも。
やまびこ荘で森林セラピー弁当をピックアップ
10:00 上野村 森の体験館に到着
森の体験館集合の人と合流
保険加入手続きで押印
参加料をいただく
トイレ・タイム
森林セラピー前のストレスチェックはこのタイミング
お客様の用意ができしだい森林セラピーロードへ出発
ガイド車両で移動(40分ほど)
オボロカヤの滝散策路に到着
オリエンテーション
全長170m、標高差60m、300段ほどの階段を下りる
のんびりゆっくりで話をしながら「縄文の森」を楽しむ
森林セラピーパワースポット「オボロカヤの滝」を見上げる
ツリーハグ、上野村の樹しおじを抱く
展望デッキで「森林安息(15分ほど)」
何もしない、何もしゃべらないで、横になる
森林セラピー後のストレスチェックはこのタイミング
のんびりゆっくり話をしながら、時間をかけて階段を上る
ガイド車で移動(5分ほど)
12:00 中之沢本流散策路に到着
トイレ・タイム
「森林セラピー弁当」
時間があればお昼寝も
13:00 「森林センス」
森の感じ方を磨く
「森林散歩」
300mほどをカタツムリのようにのんびりゆっくり歩く
苔むした中之沢源流「もののけの森」を堪能
トイレ・タイム
ガイド車で移動(1分ほど)
NPO法人森林セラピーソサエティ今井通子理事長の「新しい森」
新しい森の作り方を楽しむ
誰もいない森の中心でヤッホーと叫ぶ
14:00 ガイド車で移動(40分ほど)
14:40 しおじの湯に到着
露天風呂を堪能
15:30 アンケート記入
ガイド車で移動(5分ほど)
上野村ふれあい館とクラフトマンショップこかげで「お土産」ショッピング
16:00 森の体験館集合の人とお別れ
JR高崎駅に向けて出発
専用車にて移動(1時間30分ほど)
JR高崎駅に到着
17:30から18:00がこれまでの到着時間
こんな流れを目標にご案内。
from 森林セラピスト山中慎一朗
2012年09月18日
森林セラピー歩行距離

お問い合わせをいただく。
歩行距離の全長は1km以下。
1日で往復700mほどをのんびりゆっくり歩く。
標高差は70mほど。
300段ほどの階段がある。
多くの方がここでビビる。
これまで、膝が心配な方から82歳までが踏破している。
必ず自力で歩いてもらうが、700m、時間をかけてもらっても大丈夫。
from 森林セラピスト山中慎一朗
2012年09月18日
森林セラピー定員

2012秋の森林セラピー月間。
チラシに定員の記載がない。
1名様からの催行となっているが、果たして何名まで?
森林セラピーは少人数のほうが効果が高い。
のんびり、ゆったりとした森の時間を満喫できる。
オボロカヤの滝の展望デッキでの森林安息は定員10名がいっぱいいっぱい。
ということで基本的には8名様までとなっている。
団体さまのお申込みは20名様まで。
日産ホーミーかマイクロバスかという車両の乗車定員となっている。
団体のお申し込みはマイクロバスの手配ができればとなるので、お問い合わせ・お申し込みはお早めに。
from 森林セラピスト山中慎一朗
2012年09月18日
森林セラピーお一人様から

9月1日から11月2日までの毎日開催。
最少催行人数は1名様より。
ホントにおひとりの日がある。
誰もいない森林セラピーロードを独り占め。
森林セラピストも独り占め。
from 森林セラピスト山中慎一朗
2012年09月16日
2012年09月16日
医師と歩く森林セラピーロード
9月30日(日)の森林セラピー全国一斉ウォーキングデーは、医師と歩く森林セラピー。
INFOM(International Society of Nature and Forest Medicine)の森林セラピー専門医、村田昌功(まさのり)先生をお迎えしての森林セラピー。
長野県上田市立産婦人科病院副院長。
秋田大を卒業後、秋田市立総合病院、沖縄県名護市の県立北部病院の産婦人科部長などに勤務。
NPO法人森林セラピーソサエティの森林セラピストでもある。
看護師/マクロビオティック料理教室講師の森林セラピスト小平康子さんも参加予定。
三人の森林セラピストがプレゼントする豪華な森林セラピー。
PDFはこちら。
from 森林セラピスト山中慎一朗
INFOM(International Society of Nature and Forest Medicine)の森林セラピー専門医、村田昌功(まさのり)先生をお迎えしての森林セラピー。
長野県上田市立産婦人科病院副院長。
秋田大を卒業後、秋田市立総合病院、沖縄県名護市の県立北部病院の産婦人科部長などに勤務。
NPO法人森林セラピーソサエティの森林セラピストでもある。
看護師/マクロビオティック料理教室講師の森林セラピスト小平康子さんも参加予定。
三人の森林セラピストがプレゼントする豪華な森林セラピー。
PDFはこちら。
from 森林セラピスト山中慎一朗

2012年09月16日
産業カウンセラー森林セラピー検定1白石真樹と歩く森林セラピー

9月19日(水)に産業カウンセラー/診療放射線技師の白石真樹さんをお迎えして森林セラピースペシャルを開催。
白石さんは2012年の森林セラピー検定1級に合格。
10月の2次試験を経て、2013年には森林セラピストとして認定登録、本格的に活動を始める。
スペシャリストとの森林セラピーが楽しめる。
PDFはこちら。
from 森林セラピスト山中慎一朗