2010年03月29日
赤岩峠ハイキング 報告2
3月27日に開催された「赤岩峠ハイキング」の報告第2弾です。
当日は好天に恵まれたことに幸運を感じます。
昨日(28日)は上野村では雪が積もりました・・・

赤岩峠までの道はまず、赤岩沢の源流域をさかのぼる道となります。
上野村の「村の木」であるシオジがまさに林立する渓流は、
春の雪解け水で水量が増しています。
冷たい水に落ちないように気をつけてわたります。

開催日前々日に、一日中降っていた雨は、赤岩峠のある山の上には雪を降らせていました。
雪の峠道を進みます。

ここは「横岩」。
道に沿って岩の下がえぐれていて、峠を利用していた人たちにとっては、
雨がよけられる休憩スポットになっていたことでしょう。

峠道の要所では、ガイドが地元の方々から聞き取りをした、峠のむかし話を聞いていただきました。
ついに峠に到着

埼玉県側を秩父鉱山「金山鉱山集落跡」にむかい下ってゆきます。
鉱山を上から見下ろします。
ここに見える山肌の下には坑道が縦横無尽に走っているようです。

到着した集落で、当日に宿泊した上野村の温泉宿
「すりばち荘」のおじさんがバスで迎えに来てくれています。
登山口と下山口が違う、
峠を越えてもまた戻ってくる必要がない、
そんなハイキングが手軽に楽しめるのが、このツアーの良さではないでしょうか。
宿泊されたお客さんは、すりばち荘の名湯「野栗沢温泉」で疲れをいやし、
美味しい料理とお酒を楽しまれました。
わたくし、ガイド「つね」ももちろんご一緒させていただきました。
気持のよい一日でした~
当日は好天に恵まれたことに幸運を感じます。
昨日(28日)は上野村では雪が積もりました・・・
赤岩峠までの道はまず、赤岩沢の源流域をさかのぼる道となります。
上野村の「村の木」であるシオジがまさに林立する渓流は、
春の雪解け水で水量が増しています。
冷たい水に落ちないように気をつけてわたります。
開催日前々日に、一日中降っていた雨は、赤岩峠のある山の上には雪を降らせていました。
雪の峠道を進みます。
ここは「横岩」。
道に沿って岩の下がえぐれていて、峠を利用していた人たちにとっては、
雨がよけられる休憩スポットになっていたことでしょう。
峠道の要所では、ガイドが地元の方々から聞き取りをした、峠のむかし話を聞いていただきました。
ついに峠に到着
埼玉県側を秩父鉱山「金山鉱山集落跡」にむかい下ってゆきます。
鉱山を上から見下ろします。
ここに見える山肌の下には坑道が縦横無尽に走っているようです。
到着した集落で、当日に宿泊した上野村の温泉宿
「すりばち荘」のおじさんがバスで迎えに来てくれています。
登山口と下山口が違う、
峠を越えてもまた戻ってくる必要がない、
そんなハイキングが手軽に楽しめるのが、このツアーの良さではないでしょうか。
宿泊されたお客さんは、すりばち荘の名湯「野栗沢温泉」で疲れをいやし、
美味しい料理とお酒を楽しまれました。
わたくし、ガイド「つね」ももちろんご一緒させていただきました。
気持のよい一日でした~
Posted by 上野村森の体験館 at 17:21│Comments(0)
│イベント報告